2023年時点のデータに基づく特定技能で介護分野に従事する外国人労働者について
2023年時点のデータによると、特定技能制度を利用して介護分野で働く外国人労働者の数は増加傾向にあります。特に、ベトナムからの労働者が全体の約60%以上を占め、最多となっています。ベトナムに続き、フィリピン、インドネシア、ミャンマー、ネパールなど、東南アジアの国々からも多くの労働者が来日し、日本の介護現場を支えています。
特定技能制度は、人手不足が深刻化している介護業界において、即戦力となる外国人労働者を受け入れるために設立されました。この制度を通じて、労働者は介護職として5年間の在留資格を得ることができ、一定の条件を満たせば永住の道も開けます。
しかし、外国人労働者が介護分野で働く際にはいくつかの課題もあります。まず、労働環境の整備が追いついていない点です。多くの介護施設では長時間労働や過重労働が問題となっており、外国人労働者が不利な立場に置かれるケースも見られます。また、日本語能力や文化適応も重要な課題です。介護の現場では利用者とのコミュニケーションが求められるため、一定の日本語力が必要とされていますが、実際には言語の壁や文化的な違いから、職場に馴染むのが難しいケースも少なくありません。
その一方で、特定技能制度は、日本での介護人材不足を補う大きな力となっており、外国人労働者が介護の現場で活躍する機会が広がっています。これからも、労働条件の改善やサポート体制の強化が求められる一方で、多文化共生の現場としての介護業界の発展が期待されています。
関連記事
- 2024年10月18日地方出入国在留管理局が特定技能所属機関に対して行う、実地調査について
- 2024年10月18日特定技能所属機関に対する入管の視察を迎える際の注意点:準備と対策
- 2024年10月2日受入企業が行う生活支援と登録支援機関の役割:特定技能外国人労働者のサポートガイド