特定技能ビザでの採用:企業が事前に知っておくべきルールと義務
特定技能ビザは、日本が抱える労働力不足を解消するために導入された在留資格で、特定の産業分野で外国人労働者を受け入れるための重要な制度です。しかし、外国人労働者を特定技能ビザで採用する際、企業には様々なルールや義務が課せられています。これらを事前にしっかりと理解しておくことで、企業はスムーズかつ適切に外国人労働者を雇用することができます。本記事では、特定技能ビザでの採用における企業のルールと義務について詳しく解説します。
1. 特定技能ビザの概要
特定技能ビザには、特定技能1号と特定技能2号の2つの種類があります。
- 特定技能1号は、人手不足が深刻な14の産業分野(介護、建設、農業、外食業など)で、一定の技能と日本語能力を持つ外国人が最長5年間働ける在留資格です。家族の帯同は原則認められていません。
- 特定技能2号は、より高度な技能が必要な業種(現状では建設業と造船業)に限られ、無期限の在留と家族の帯同が可能です。
企業が特定技能ビザで外国人を採用するには、まずどちらのビザが該当するかを確認し、受け入れる業種や業務内容に適合しているかを把握する必要があります。
2. 雇用契約と待遇に関するルール
外国人労働者を特定技能ビザで採用する際、企業には雇用契約と待遇面での一定のルールが課せられています。特に重要なポイントは以下の通りです。
- 日本人と同等以上の待遇
特定技能外国人労働者の待遇は、日本人労働者と同等以上でなければなりません。給与、労働時間、福利厚生(健康保険、厚生年金、労災保険など)は日本人と同じ基準で提供される必要があります。 - 労働条件通知書の交付
雇用契約の内容を労働条件通知書として明確にし、外国人労働者にわかりやすい言語で説明することが求められます。これにより、外国人労働者が契約内容を正確に理解できるようサポートしましょう。 - 不法就労防止
企業は、雇用する外国人労働者が適切な在留資格を持っていることを確認し、不法就労を防止する義務があります。雇用前には必ず在留カードを確認し、定期的な確認を行うことが大切です。
3. 在留資格認定証明書の取得
外国人労働者が日本に入国し、特定技能ビザで働くためには、企業側が在留資格認定証明書を取得する必要があります。この手続きは企業が出入国在留管理庁に対して行います。
- 申請手続き
在留資格認定証明書の申請には、企業の情報や外国人労働者の経歴、雇用契約書などが必要です。申請後の審査には数週間から数ヶ月かかることがあるため、採用計画を立てる際には十分な余裕を持って手続きを行いましょう。 - 証明書の取得後
在留資格認定証明書が発行されたら、外国人労働者はそれをもとに日本大使館や領事館でビザを申請します。ビザが発給された後、外国人労働者は正式に日本での就労が可能となります。
4. 外国人労働者へのサポート体制
外国人労働者が安心して働けるよう、企業はサポート体制を整える義務があります。特定技能ビザで採用した労働者が、日本の文化や職場環境に適応できるよう、以下のサポートを提供することが推奨されます。
- 日本語サポート
特定技能1号では日本語能力試験(JLPT N4レベル)の合格が求められますが、職場での日常会話や業務指示の理解にはさらなる日本語サポートが必要です。通訳や日本語学習の機会を提供することで、労働者がスムーズに業務を進められるようにしましょう。 - 生活サポート
外国人労働者が日本で快適に生活できるよう、住居の手配や生活費の支援、銀行口座の開設支援なども重要です。特に日本での生活に不慣れな労働者にとって、こうしたサポートは大きな安心材料となります。
5. 法令遵守と不正行為の防止
企業は、特定技能外国人を適切に受け入れるため、法令遵守と不正行為の防止に努める必要があります。労働条件の不正変更や過剰な労働時間の強制など、違法行為が発覚すれば企業に厳しい処分が科される可能性があるため、労働基準法を遵守し、公正な雇用環境を提供しましょう。
まとめ
特定技能ビザで外国人労働者を採用する際には、雇用契約、在留資格の確認、サポート体制の整備など、多くのルールと義務を守ることが求められます。事前にこれらのルールをしっかりと把握し、外国人労働者が安心して働ける環境を整えることが、企業の成功につながります。適切な手続きを踏んで、特定技能ビザの外国人労働者を積極的に受け入れましょう。
関連記事
- 2024年10月18日地方出入国在留管理局が特定技能所属機関に対して行う、実地調査について
- 2024年10月18日特定技能所属機関に対する入管の視察を迎える際の注意点:準備と対策
- 2024年10月2日受入企業が行う生活支援と登録支援機関の役割:特定技能外国人労働者のサポートガイド